全ての味蕾は消耗品である


人間の味覚というのはぶっちゃけある意味おかしい。
普通の生物、っていうのはなかなか定義しにくいけど
少なくとも多くの生物のそれとは違うように思える。
極端な言い方をすると、味覚異常?

基本的に多くの生物は糖分と塩分に関しては結構好む
傾向にあるわけで。人間もそれは一緒だ。
甘み、塩辛さを好むのは本来生存必須だから。

エネルギー源であるブドウ糖や、陸上での生存に欠かすことの
出来ないミネラルなんかを補給するためには、当然それらに
関する味覚を発達させる必要があるわけで。

結構有名な話だとは思うのだが、東南アジアで子供たちが蝶を捕獲
する際に自分の尿を使うということがあってな。
なんで尿なんかに蝶が寄るのかって言うと、塩分補給のためである。

糖分と塩分は基本的に重要だからなぁ。
例えば子供は甘いモノが好きだろ?
やはり甘いものを入手するってのは本能的な部分が大きい。

ところが人間、酸味や苦味も好む。
もともと生物において酸味や苦味 = 腐敗や毒だから
避けるはずである。
酸味も苦味も微生物による腐敗の結果生まれる産物であることも
結構多いからなぁ。

当然、多くの動物は忌避する傾向にある…

例えば、私事で申し訳ないのだが。
昔近所に犬がいて、隣の家族とおんなじくらい可愛がってた。
その犬にオロナミンCあげたら、すごくびっくりして嫌がった。
犬ってびっくりするとキャイーンって本当に鳴くんだな。

ていうか、そもそもそんなものやるなよ犬に。
…でもソーダとか飲む犬もいるんだよな。実際。
ある種慣れなんだろうなぁ。
さすがに近所の犬をオロナミンC好きにさせるのには失敗したけど。

実際問題さ、
「お前も一度喰ってみろ、やみつきになるぞ!」
ってもの結構多いよな。

納豆とかナマコとか、絶対最初食うの嫌だったはずだと思う。
最初に食った奴勇気ありすぎるだろ。
(当然勇気と無謀は紙一重で、死んだ奴も多いだろうなぁ)

それどころか人間ってのは、本来食えないはずの食材をどうにかして
食おうとしてあれやこれやの手を尽くしまくってるよな。
人類史は食物の毒との戦いだともいえるし。
…ふぐの卵巣を食う方法なんかどうやって思いついたんだよ!
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091098081224.html

ふぐにしてみたら、
「俺毒もってるのに何でこいつら俺狙うんだよ!て言うか食うな!
正直こんな気分じゃなかろうか。ま、君らが旨いからなんだがな。

さて、そんな味覚ってのは舌の上を中心に口の中にある味蕾が
低分子水溶性物質を受容することにより成立する。
実際俺らの先祖が魚だったころは、嗅覚より味覚がもっと大事だった
んじゃなかろうか。

変な言い方なんだが、いいにおいのするほうにいくのではなく、
美味しい方に向かって泳いでいくのだろうと思う。
周り全部水の環境で、美味しい物質のある方に移動して行くだろうなぁ。
旨そうな有機物のほうに寄っていく。
意外とうま味なんてのもその頃から認識できたのかもしれない。
あとフェニルチオカルバミド(PTC)受容能力なんてのもその頃
出来たんだろうか?俺持ってないけど。味盲だから。

実のところ陸上よりも水中の方が有機物豊富ともいえる。
正直なところ海中の方が陸上よりも生産量が大きいのだ。
なんだってそんなところから逃げたかったんだろうなぁ。俺らのご先祖。
まあ食われる側だったら仕方ないけど

にしたって、腐敗物好きなのはその頃の名残かねぇ?
苦味があるっていうのとか、納豆とか食いたいってのは。
あとクサヤにホンオフェ、シュールストレミングスってか?
俺らの先祖がスカベンジャー(腐肉食動物)だとしたら納得が
いくような気もちょっとするのではあるが。

存外そうなのかもしれないし、少なくとも納豆平気で食えるなら
その遺伝子も間違いなく受け継がれているのだろうなぁ。
こちとらわざわざ宣伝されるまでもなく納豆食ってたというのに…

あーでもさすがに、某菓子メーカーのはしばらく食えない気がする。
…よく食中毒起きなかったな。やっぱり俺らスカベンジャーの子孫か(汗)

top

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!